公開日: 2025年2月1日
最終更新日: 2025年2月1日
確定申告にはいくつかの種類があるが,以下によると,給与を2カ所以上から給与を受け取っている場合,所得税の確定申告が必要となります.以降では,所得税の確定申告を確定申告と省略して記述しています.
私は2022年4月に会社を設立し,現状ひとり社長となります.この会社での勤務は続けているのですが,2024年2月からアルバイトをはじめ,2024年末時点でどちらも続いている状況です.
本記事では,2カ所から給料もらっている場合の確定申告書等の作成方法の説明をします.
環境
操作したPC環境は以下になります.
- Windows 11
- ブラウザとしてMicrosoft Edge
必要なもの
マイナンバーを利用しない申請もできますが,今回の記事ではマイナンバーを利用した申請をしているので,関連物は必要なものに含めています.また,2カ所から給与をもらっているため,どちらの会社からも給与所得の源泉徴収票が必要になります.
- マイナンバーカードのリーダー機器
- マイナンバー
- マイナンバーの利用者証明用電子証明書パスワード(4桁)
- 令和6年分の給与所得の源泉徴収票(主たる給与および従たる給与)
確定申告が必要な条件
以下URLによると,給与所得者で確定申告が必要な人は以下になります.
- 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
- 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
- 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人
- 同族会社の役員などで、その同族会社から貸付金の利子や資産の賃貸料などを受け取っている人
- 災害減免法により源泉徴収の猶予などを受けている人
- 源泉徴収義務のない者から給与等の支払を受けている人
- 退職所得について正規の方法で税額を計算した場合に、その税額が源泉徴収された金額よりも多くなる人
私の場合,上記の3に該当しているため,確定申告が必要となります.
確定申告の提出期間
通常,確定申告書の提出期間は,翌年2/16から3/15までと定められています.ただ,以下サイトによると,1月から提出することはできるようです.そのため,私は1/30に提出を完了しました.
関田和弘税理士事務所 | 還付申告は1月から可能。還付でない確定申告も2月15日以前にできる?
確定申告書等の作成方法
以下URLにアクセスします.
以下画面に遷移するので,”作成開始”をクリックします.
以下画面に遷移するので,各項目の”はい”にチェックを入れ,”ICカードリーダライタを使用する”をクリックします.
以下画面に遷移します.”令和6年分の申告書等の作成”の下矢印をクリックします.
以下画面が開きます.今回は所得税の確定申告の書類を作成するので,”所得税”をクリックします.
以下画面に遷移します.マイナポータルと連携すると医療費などにアクセスできるようですが,私の場合,特にないので,”連携しないで申告書等を作成する”をクリックし,”次へ進む”をクリックします.
以下画面に遷移します.必要に応じて,”マイナポータルアプリのダウンロード”をクリックします.
以下exeファイルをダウンロードするので,ダブルクリックをして開きます.
以下画面が開くので,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”完了”をクリックします.
Microsoft Edgeブラウザが開くので,”拡張機能の入手”をクリックします.
以下画面が開くので,”拡張機能の追加”をクリックします.
ブラウザにマイナポータルが追加されたことが確認できました.
以下画面に戻り,”利用規約に同意して次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”マイナンバーカードの読み取り”をクリックします.
以下画面が開くので,カードリーダライタにマイナンバーカードをセットし,”OK”をクリックします.
マイナンバーカードの利用者証明書用電子証明書パスワード4桁を入力し,”OK”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”OK”をクリックします.
以下画面に遷移するので,本人情報を確認します.
最下部までスクロールダウンし,”申告書等を作成する”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,対象項目にチェックします.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”給与所得”をクリックします.
2カ所で給与を受け取っているので,主たる給与と従たる給与を入力していきます.主たる給与の会社には,給与所得者の扶養控除等申告書を提出したり,年末調整をしているので,赤枠の”入力する(年末調整済み)”をクリックします.
以下画面に遷移するので,主たる給与の源泉徴収票に基づき入力していきます.
最下部まで入力し,”入力内容の確認”をクリックします.
以下画面に遷移します.主たる給与の内容の入力が済んだので,従たる給与の内容の入力をしていきます.そのため,”入力する(年末調整未済)”をクリックします.
以下画面に遷移するので,従たる給与の源泉徴収票に基づき入力していきます.
最下部まで入力し,”入力内容の確認”をクリックします.
以下画面に遷移します.従たる給与の内容の入力が済んだので,”入力終了”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,控除関連の情報を入力していきます.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,同様に控除情報を入力していきます.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,各種計算結果を確認します.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移し,納付する額もしくは還付する額が表示されます.納付方法や通知方法の選択をし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,対象となる項目にチェックをします.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,電話番号や住所などの基本情報を入力します.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,マイナンバーの入力をし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移します.”申告書等を表示する”をクリックし,送信内容を確認します.問題がなければ,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,必要な箇所に入力します.
最下部までスクロールダウンし,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”送信する”をクリックします.
以下画面が出現するので,”送信を実行する”をクリックします.
以下画面に移るので,”閉じる”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”送信票等印刷へ進む”をクリックします.
以下画面に遷移するので,”次へ”をクリックします.
以下画面に遷移するので,スクロールダウンします.
以下納付箇所で納付方法を選択します.クレジットカード納付を選択します.
クレジットカードの場合,以下のような決済手数料がかかるので,別の手段に戻ります.
“インターネットバンキングを利用する”をクリックします.この場合だとPay-easy(ペイジー)を利用し,手数料がかかりませんでした.以下サイトに手数料の有無が記載されているので,おすすめでした.
freee | 【2024年最新】確定申告後の納税方法7つ! メリット・デメリットの比較とおすすめの方法
支払い後,以下画面に遷移するので,”終了(トップ画面へ戻る)”をクリックします.
以下画面が表示されるので,”終了する”をクリックし,確定申告書等の作成が終了となります.
参照
freee | 【2024年最新】確定申告後の納税方法7つ! メリット・デメリットの比較とおすすめの方法
以上